
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムとは?
「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」は、世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」の名を冠した大会です。
その年のツール・ド・フランスで活躍した選手をはじめ、世界のトップライダーたちが、日本・さいたまの地で熱戦を繰り広げます。
11回目を迎える本大会では、自転車レース観戦が初めての方から熱心なファンの方まで、それぞれの観戦スタイルに合わせたホスピタリティパッケージをご用意しました。
さいたま新都心を舞台に、高層ビル群の中を駆け抜けるトップ選手たちの白熱したレースと、ここでしか味わえない感動の瞬間をぜひご堪能ください。
ぜひ日本観光の折に、この特別な体験を。
世界最大にして最高峰の自転車レース、ツール・ド・フランスが100回目の開催を実現した2013年、 世界で初めて「ツール・ド・フランスの名を冠した大会」として始まったのがツール・ド・フランスさいたまクリテリウムだ。 その夏に行なわれたツール・ド・フランスの総合優勝者をはじめ、区間勝利や各賞を獲得するなど大活躍したプロ選手がこぞって来日する。 コロナ禍による2年間の休止を乗り越えて、2024年に第10回記念大会。そしていよいよ2025年は次のフェーズとなる11回目の開催を迎える。
そもそもツール・ド・フランスは「地上で最も過酷なレース」として1903年に誕生した。 欧州メディアでは五輪とサッカーW杯とともに世界三大スポーツイベントとして紹介される。その中で毎年開催されるのはもちろんツール・ド・フランスしかない。 それぞれ4年に一度は開催日程が重複、あるいは紙一重となるが「五輪やサッカーW杯」と「ツール・ド・フランス」は常にお互いをリスペクトし、日程調整するなどで世界のスポーツファンにその魅力を発信し続けている。
そんなスポーツが開催地から遠く離れた日本のさいたま市で目撃できるのだから、これはもう世界中の自転車好きがうらやましく思うのも当然だ。 世界190カ国に国際中継されるグローバルなツール・ド・フランスブランドをそのままに、選手だけでなく運営スタッフやメディアが来日し、看板などの小道具さえもツール・ド・フランスで使われたものが持ち込まれる。 舞台はさいたま新都心の高層ビル群。距離の短い周回コースが設定され、沿道に立てば世界最高峰のスピード感が何度も味わえる。
これまで自転車レースなんて見たことがない人に注目してもらいたいのはツール・ド・フランスが身にまとう本場の文化だ。 120年にわたって築かれた大会はフランスをはじめとした欧州の社会や人たちの伝統・慣習・社交・経済・宗教観などのあらゆるものの影響を受けて成熟していった。 どことなくオシャレ。気分が高揚して胸がドキドキする。会場にはおいしそうなにおいがただよい、子どもたちからお年寄りまでの笑顔があふれる。
日本にはないものもあるが、日本の原風景に通じるところも意外とある。誰が勝ったというのも興味のひとつだが、わが町にやってきたサーカス団の熱気に驚いた幼少期の記憶が蘇るような…。 そんなツール・ド・フランスの雰囲気やにおいを感じるために沿道に足を向け、それぞれがその魅力を発見してほしい。
節目となった2024年の第10回大会はこれまで支えてくれた人たちに感謝の気持を伝えたレースだった。 それに続く2025年は次の10年に向けて新たなスタートとしてステップアップすることを期待。 ただし第1回大会からそのコンセプトは揺るがない。 「さいたまにツール・ド・フランスがやってきた!」。あのときの感動と興奮はけっして忘れることはない。
文 山口和幸=ツール・ド・フランス取材記者
選手とのふれあいや特別体験を楽しむ
「ホスピタリティパッケージ」
プラン詳細
Plan Detail


料金・特典
PRICE
ゴールドプラン
150,000円/1名あたり 限定20枚
含まれるもの
・さいたまスーパーアリーナメイン会場内のチームピット付近での観戦
・前夜祭参加
・選手と同じエリアでの前日イベント観覧
・チームピットエリアの見学ツアー
・表彰式記念撮影
・おみやげ(サンティーニ製大会オリジナルサイクルキャップ【サイン入り】)
・軽食
-
さいたまスーパーアリーナメイン会場内のチームピット付近
観戦席は、チームピット付近にご用意。選手の姿をとにかく間近で感じたい方におすすめ!
-
観戦席からの見え方(イメージ)
選手たちが準備を整える様子や、レース前後の真剣なまなざし、さらにはホッと息をつくリラックスした表情まで、まるで“同じ空間にいる”ような距離感でお楽しみいただけます。
-
前夜祭参加
大会前日に開催される前夜祭に参加。選手たちも出席する、限られた方だけの特別な空間で、レース本番に向けた高揚感を間近に感じていただけます。
-
前日イベント(ファン感謝祭)観覧
選手と同じエリアでイベント観覧ができます。選手たちのレースでの真剣な表情とは異なる一面も?!選手との交流イベントも開催予定です。イベント詳細はこちらよりご確認ください。
-
チームピットツアー
元プロロードレーサー・宮澤崇史さんの案内による、ピットエリアのバックヤード見学ツアーにご参加いただけます。
-
表彰式観覧
表彰式の様子をピット付近の特別な場所からご観覧いただけます。
-
表彰式記念撮影
選手たちと一緒に記念撮影を行います!思い出の一枚を。
-
サンティーニ製大会オリジナルサイクルキャップ【サイン入り】
サインは、さいたまクリテリウムに出場する選手のいずれかのものになります。なお、選手をお選びいただくことはできません。
ブロンズプラン
10,000円/1名あたり 限定200枚
含まれるもの
・さいたまスーパーアリーナメイン会場内のロールバック席(階段席)での観戦
・おみやげ(お菓子など)
-
さいたまスーパーアリーナメイン会場内のロールバック席(階段席)
さいたまスーパーアリーナ メイン会場内のロールバック席(階段席)初めての観戦におすすめ!
-
観戦席からの見え方(イメージ)
さいたまスーパーアリーナ全体を見渡せる後方中央エリアからイベントやレースをお楽しみいただけます。
-
おみやげ(お菓子など)
こちらの画像はイメージとなります。実際にお渡しするものと異なります。
スケジュール
※予告なく変更になる可能性がございます。
ゴールドプラン
11月8日(土) ※前日イベント
13:00~16:00
ファン感謝祭
18:30~20:00
前夜祭
11月9日(日) ※大会当日
11:00 ~
さいたまスーパーアリーナ開場
11:30 ~13:10
オープニングセレモニー/選手紹介/オープニング走行など
13:40 ~14:25
タイムトライアルレース
各選手もしくは各チームが1組ずつスタートし、ゴールまでの所要時間を競うレース
<チームタイムトライアルレース>
海外招聘選手および国内参加選手(3名1組)(予定)
<個人タイムトライアルレース>
女子選手・男子ジュニア選手7名、パラサイクリング選手7組
第73回秩父宮杯埼玉県自転車道路競争大会優勝選手(2名)(予定)
※参加選手数等は変更となる場合がございます。
※女子選手・男子ジュニア選手、パラサイクリング選手の参加は個人タイムトライアルレースのみとなります。
14:55 ~16:20
★クリテリウムメインレース(17周)★
1周約3.5kmのコースを17周走行し、1番最初にフィニッシュラインを通過した選手が優勝となる。
全選手出場のエキサイティングなレース
(全選手※女子選手・男子ジュニア選手、パラサイクリング選手を除く)
※参加選手数等は変更となる場合がございます。
※女子選手・男子ジュニア選手、パラサイクリング選手の参加は個人タイムトライアルレースのみとなります。
16:45 ~17:15
表彰式など
ブロンズプラン
11:00 ~
さいたまスーパーアリーナ開場
11:30 ~13:10
オープニングセレモニー/選手紹介/オープニング走行など
13:40 ~14:25
タイムトライアルレース
各選手もしくは各チームが1組ずつスタートし、ゴールまでの所要時間を競うレース
<チームタイムトライアルレース>
海外招聘選手および国内参加選手(3名1組)(予定)
<個人タイムトライアルレース>
女子選手・男子ジュニア選手7名、パラサイクリング選手7組
第73回秩父宮杯埼玉県自転車道路競争大会優勝選手(2名)(予定)
※参加選手数等は変更となる場合がございます。
※女子選手・男子ジュニア選手、パラサイクリング選手の参加は個人タイムトライアルレースのみとなります。
14:55 ~16:20
★クリテリウムメインレース(17周)★
1周約3.5kmのコースを17周走行し、1番最初にフィニッシュラインを通過した選手が優勝となる。
全選手出場のエキサイティングなレース
(全選手※女子選手・男子ジュニア選手、パラサイクリング選手を除く)
※参加選手数等は変更となる場合がございます。
※女子選手・男子ジュニア選手、パラサイクリング選手の参加は個人タイムトライアルレースのみとなります。
16:45 ~17:15
表彰式など
さいたまのおすすめ観光スポット
さいたま市大宮盆栽美術館&大宮盆栽村
世界初の公立「盆栽美術館」
「盆栽」は英語でもBONSAIと呼ばれ、日本を代表する伝統文化です。「さいたま市大宮盆栽美術館」は、さいたま市が盆栽文化を広く発信するため2010年に開館しました。
盆栽庭園には常に約60点の盆栽が展示されており、掛齢数百年を越す松柏盆栽をはじめ、紅葉するモミジや桜の盆栽など四季折々の姿を楽しめます。
https://www.bonsai-art-museum.jp/ja/
盆栽の聖地「大宮盆栽村」
盆栽美術館から徒歩数分の所に大宮盆栽村があります。
東京の盆栽業者たちが、育成に適した土壌を求めて移住したことをきっかけに1925年「大宮盆栽村」が開村しました。
以来、名品盆栽の聖地として国内外から多くの盆栽愛好家を迎え続け、2025年に開村100周年を迎えました。
https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/001/005/index.html
そのほか、観光情報については、「さいたま観光国際協会」ホームページをご確認ください。
アクセス
ACCESS
成田空港/羽田空港から、公共交通機関で約1時間30分。
【JR京浜東北線/さいたま新都心駅】から、徒歩約3分。
【JR埼京線/北与野駅】から、徒歩約8分。
注意事項
NOTES
~スクロールして詳細をご確認ください~
■ 共通 ・先着順での受付となります。 ・販売数に達し次第、お申し込みを締切らせていただきます。 ・申し込み後、ご登録いただきましたメールアドレスへ「お申し込み確認メール」をお送りいたします。 ・チケットは、大会当日、会場内のインフォメーションにてバウチャーと引き換えとなります。 ・チケット引き換えや入場方法等の詳細については、10月中旬~下旬頃にチケット購入者にメールにて連絡いたします。 ・交通機関の遅延など、いかなる場合においても、チケットを受け取れなかった場合の補償は致しかねます。そのほか、チケットの扱いについては、大会主催者(さいたまクリテリウム組織委員会、一般社団法人さいたまスポーツコミッション)に準じます。 ・観戦席は、指定区画内自由席となっております。座席指定はできかねますので、予めご了承ご了承ください。 ・大会の映像・写真・記事・個人記録は、主催者および主催者が承認した第三者が大会運営および宣伝の目的で、大会プログラム・ポスター等の宣伝材料、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネット等の媒体に掲載することがあります。 ・天災地変、事故または不可抗力等により、本サービスを提供することができない場合があります。
■ 観戦エリアについて ・チケット引き換え後、観戦入退場、再入場は自由となります。 ・レースは、指定の観戦エリアにてご観戦ください。
■ レースコースの確保について ・周辺道路は9:00~18:30まで交通規制を実施します。 ・所定の観戦場所以外では観戦できません。 ・コース内に身を乗り出す、フェンスによりかかる、フェンスの外に旗やうちわ、手を出すなど危険行為はお止めください。 ・応援グッズ、ゴミ・衣類・物品等がコース上に入らないようお気をつけください。 ・応援幕、フラッグ等のフェンスへの取り付けはできません。 ・傘をさしての観戦は、周囲の方の観戦を妨げる恐れがあります。雨天時は雨合羽を着用するようお願いします。 ・交通規制実施時間帯はコースの横断はできませんのでご注意ください。 ・観戦にあたっては、ほかのお客様へも十分にご配慮をお願いします。 ・手荷物等を置いての観戦場所の確保は、ご遠慮ください。 ・階段での観戦、フェンスや建造物に登っての観戦は危険が伴いますので禁止させていただきます。 ・脚立や台座等を利用しての観戦は禁止させていただきます。 ・会場周辺におけるドローン等の飛行行為は大変危険ですのでお止めください。
■ 会場への来場方法について ・会場周辺に駐車場の用意はありません。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 ・自転車で来場される場合は、指定の駐輪場をご利用ください。 ・盗難被害等については、主催者では責任を負いかねます。 ・高級スポーツタイプの自転車の盗難が多発しておりますので、施錠等の対策を十分に行ってください。 ・歩道等、駐輪場以外への駐輪は禁止させていただきます。
■ そのほか ・ゴミは各自お持ちかえりください。ゴミのポイ捨ては絶対にしないでください。 ・コース沿道での喫煙はご遠慮ください。 ・応援メッセージ等を、路面上や設置物等にペイントする行為は禁止させていただきます。 ・不審な物を見つけた時は、速やかに付近の警察官、またはスタッフにお知らせください。 ・ご自身および周囲の方の安全確保と出場選手がレースに集中できるコース保全にご協力をお願いいたします。 ・マスクの着用は原則個人の判断となりますが、観客が密集エリアではマスクの着用を推奨します。 ・スタッフの指示に従わない場合は、強制的に退場していただく場合がございます。予めご了承ください。