サッカー観戦ツアーの資料請求はこちら

セルジオ越後のぶった斬り

セルジオ越後

PROFILE

1945年7月28日、ブラジル・サンパウロ市生まれ。日系二世。
18歳でサンパウロの名門クラブ・コリンチャンスとプロ契約し、右ウイングとしてプレー。1972年に来日し、日本サッカーリーグ(JSL)初の元プロ選手として藤和不動産サッカー部(現・湘南ベルマーレ)で活躍。
2006年に文部科学省生涯スポーツ功労者、2013年に外務大臣表彰受賞。
現在はサッカー評論家・指導者。日本アンプティサッカー協会スーパーバイザー。株式会社栃木ユナイテッド代表取締役。

【vol.15】本当の意味でのサッカー人口は41年前から増えていない(2014.4.10)

2011年の女子W杯でなでしこジャパンが優勝してなでしこブームが起きたけど、まだまだ日本に女子サッカーが定着したわけではない。なでしこジャパンも世界チャンピオンのままではないし、INAC神戸レオネッサもいまのメンバーのままでは限界に近づいている。こういった環境のなか、コスタリカで開催されたU-17女子W杯でリトルなでしこが優勝したのはうれしいニュースだね。
だけど、優勝したからといって、これでなでしこジャパンは大丈夫だと安心してはいけない。将来、このうちの何人がなでしこジャパンに上がってくるかが大事でしょ。2020年の東京オリンピックに期待感を抱いた人も多いかもしれないけど、この年齢で世界チャンピオンになったからといって、今回のメンバー全員がTOPに上がっていけるほどスポーツの世界は甘くない。TOPのレベルではそう簡単に優勝することはできないということを認識しておく必要はあるよ。今回の大会には、なでしこジャパンのライバルであるアメリカやスウェーデンは出場していなかったんだから。
それでも世界大会で優勝したということは、日本のサッカー界にとっては素晴らしい出来事。女子サッカーのすそ野が広がっていくといいね。

今回のU-17女子代表のメンバーのほとんどがクラブチームに所属する選手で、高校の部活動でやっている選手は数人しかいなかった。女子サッカーがこれから盛んになっていくには、中学校や高校の設備を整えていく必要がある。着替える場所やシャワーなど、女性用の設備が不足しているからね。

サッカーに限らず、日本のスポーツは学校教育と切っても切れない関係にある。そのために、大きな問題もあるんだ。僕が日本に来てから41年が経ってるけど、本当の意味でのサッカー人口は増えてないのね。登録している人が増えているだけ。なぜかというと、日本には「補欠」があるから。補欠は日本独特のものなんだ。世界には「リザーブ」という言葉はあるけど、補欠とは違う。ベンチに座って出番があれば試合に出られるのがリザーブで、スタンドで観ている補欠という意味ではないんだ。
日本の学校のなかにはスポーツを看板にして生徒を集めているところがあるでしょ。スポーツはみんなに出る機会を与えることが大事なのに、100人もの部員を抱えているサッカー部もある。大会にはひとつの学校で1チームしかエントリーできないから、補欠が生まれてしまうのね。学校によっては大会に出られないBチームのほうが、大会の対戦相手よりも強いということがあるのはおかしいでしょ。補欠も登録費は支払っているから、登録者は増えている。だけど、実際に大会に参加している人数は41年前と大きく変わっていない。

大会に参加したい選手がいるのであれば、参加費を支払えば、大会参加を認めてもいいんじゃないの? みんなに出る喜びを与えることも大事だと思うよ。登録費だけ支払って、大会には出られないというのはおかしい。みんなカラオケに行ったときはお金を払うでしょ。僕はゴルフはあまりうまくないけど、10回ゴルフをやるために10回お金を払っている。大会も同じで、1校1枠と決めてしまうのではなく、参加費を支払えばエントリーできるようにしたほうがいいと思う。
大会を運営するためには、会場代などお金が必要になってくるから参加費は必要になってくる。それは仕方のないことでしょ。だけど、試合に出ることもできない生徒から登録費だけをもらっているというのはいかがなものなんですかね。子供には無料でサッカーを楽しめる環境を提供してもいいんじゃない。
文部科学省のもとでやっている学校教育の一貫として、中学校や高校の部活動はある。当たり前だけど、文部科学省の目的は選手を養成することではない。そこに矛盾があるのね。日本サッカー協会は文部科学省の下部組織だから、中学校や高校の大会について何も言えないんですかね。女子も含め、サッカーの底辺を広げていきたい、選手を養成したいと本気で考えているなら、大会のあり方について提案することぐらいはできるんじゃないかな。


【記事一覧】
[NEW]【vol.22】今回のW杯は日本にとって素晴らしい結果になった(2014.7.1)
【vol.21】まだまだ日本は世界と戦っていけるだけの力はない(2014.6.26)
【vol.20】サプライズは香川と柿谷の代表選出(2014.5.24)
【vol.19】ブラジルはなぜサッカーが強いのか(2014.5.8)
【vol.18】日本がAFCチャンピオンズ・リーグに勝てない理由(2014.5.1)
【vol.17】W杯のことを真剣に考えているのか?(2014.4.24)
【vol.16】わかりにくい日本代表候補キャンプの目的(2014.4.17)
【vol.14】日本代表選手でいちばん輝いている選手は・・・(2014.4.3)
【vol.13】なぜチームフラッグまで禁止になったのか?(2014.3.31)
【vol.12】なんでW杯最終メンバーの議論がないの?(2014.3.20)
【vol.11】ニュージーランド戦はコンサート会場だった?(2014.3.11)
【vol.10】ブラジルではまだリオのカーニバルが話題の中心(2014.2.27)
【vol.9】プロリーグをやるための世界的キャスティングが必要だ(2014.2.20)
【vol.8】J3は本当に五輪代表を強化する場なのか?(2014.2.13)
【vol.7】日本のサッカー界を不思議と思わなくちゃいけない(2014.2.6)
【vol.6】Jリーグにもアベノミクスが波及してほしい(2014.1.30)
【vol.5】本田はまだミランのナンバーワンではない(2014.1.23)
【vol.4】海外に行くことが経験というのはプロではない(2014.1.20)
【vol.3】ブラジルに観戦に行く人はしっかりとした準備を(2014.1.8)
【vol.2】日本のスポーツは独特の文化(2013.12.26)
【vol.1】日本はチャレンジャーって立場を忘れてはならない(2013.12.19)

HISスポーツTOP

お問い合わせ・ご予約

東京スポーツ営業所

tel

<営業時間> 月~土 11:00~17:00
  日曜・祝日 休み

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目17-1
日本生命新宿西口ビル3階
[ 総合旅行業務取扱管理者 佐々木 玲奈 ]

大阪スポーツ営業所

tel

<営業時間> 月~土 11:00~17:00
  日曜・祝日 休み

〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町1-1
LINKS UMEDA7階
[ 総合旅行業務取扱管理者 上村 諒 ]

▲上へ戻る

PAGE TOP トップへ