1/16
スクール活動や普及活動について

01
皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします!さて、今日はラート競技以外の活動について書いていこうと思います。私は筑波大学に在学中は筑波大学体操部に所属し、ラート競技以外にもGボールやフープを使用した手具体操や、徒手体操、組立体操にも取り組んでいました。そして演技を創作して様々な場所でパフォーマンスをするという活動を約7年間していました。なので、実はラート以外にもいくつか特技があるのです!笑

02
というわけで、普段はラートの練習時間外に講演会をしたり、定期的に体操の指導を行なっています。大学1年生のときから幼児と小学生の体操指導を始めたので、今年で体操の指導歴が8年目になります。現在は高齢者の方々を対象とした体操教室や、小学生を対象とした体操教室の指導員をしています。それぞれ参加者のみなさんに合わせた指導ができるように毎日試行錯誤しています。

03
小学生の体操教室では、運動が苦手な子も得意な子も楽しんで身体を動かせる雰囲気を目指しています!簡単すぎず難しすぎない課題を探したり、発表会で達成感を味わってもらえるような演技を考えたり…。スポンジのように沢山のことを吸収し、急成長していく子どもたちから毎回多くのことを勉強させてもらっています!競技の練習がハードなときほど、可愛い子どもたちから元気をもらい楽しい時間を過ごしています!2月に一年で一番大きな発表会があり、子どもたちもそれに向けて一生懸命練習してくれているので、私も今から本番がとても楽しみです♪

04
他には、不定期ですが大学の先輩から声をかけていただき、小学校で体操の指導をすることもあります。こちらは定期的に指導している体操教室とは違って初めて会う子どもたちを大人数同時に指導するので、また違った工夫が必要です。大人数だと手取り足取りの指導はできないため、補助の必要のない課題にしたり、クラス別で競う要素を入れて盛り上げることを意識しています。

05
と、ここまでは体操指導についてのお話でしたが、もちろんラートに関わる指導もさせていただいています。ラート競技の技術指導はもちろん、学校のイベントや他のスポーツのイベントで体験会をやらせていただいたりしています。過去には傾斜のある芝生の上にベニヤ板を敷いて体験会をしたこともあります…。笑

06
体験会をするときには、パフォーマンスも一緒にお見せすることが多いです。このパフォーマンスがとっても好きなお仕事の一つです!もちろん自分が使用するサイズがない場合は体験会のみのこともありますし、バスケットのハーフタイムショー等ではパフォーマンスだけということもありますが。普段は競技のために毎日身体を鍛えていますが、その身体を使った演技で見ている人が驚いたり楽しい気分になってくれているのを感じると、私も嬉しくなり「ラートをしていて良かったなあ」と思います!今年も体操とラートで多くの人が笑顔になれるように色々な活動をしていきます!!